環境デザイン学部


分野を横断しデザインを多様な領域から学ぶことにより、既存の概念にとらわれない柔軟な思考力と表現力、他者と協調する力を養います。複雑に変化する社会の中で、自らの生きる環境をデザインし、広い視野で課題を発見して解決に向け提案・行動できる人材を育成します。
Keyword
- 建築・インテリアデザインコース
- プロダクトデザインコース
- ファッションデザインマネジメントコース
- デザインプロデュースコース
環境デザイン学科


環境デザイン学科の4コースでは、人々の取り巻く環境を、衣服から生活用品、インテリア、建築、都市・地域と幅広くとらえ、デザインするための科学的な根拠に基づく技術と知識、発信力を身につけ、快適で美しい環境のデザインに貢献できる人材を育成します。
よくあるご質問
学科への質問はこちら
学科の特徴を教えてください。
環境デザイン学科には建築・インテリアデザイン、プロダクトデザイン、ファッションデザインマンマネジメント、デザインプロデュースの4つのコースがあります。これらのコースを横断した学びが特徴です。詳しくは環境デザイン学科のオリジナルホームページをご覧ください。http://swukankyo.jp
演習科目の授業ではどのような課題に取り組んでいますか?
各々のコースで様々な課題に取り組んでいます。授業の概要や目標、授業内容、課題がまとめられている「シラバス」を確認してみましょう。またオープンキャンパスでも学生の作品を展示していますが、環境デザイン学科のオリジナルホームページでも学生の作品を紹介していますのでご覧ください。http://swukankyo.jp
企業や地域と連携したプロジェクト活動について教えてください。
環境デザイン学科では通常の授業のほかにDP総合演習というプロジェクト型の科目があります。学内、地域、企業と連携し実践的な活動を行っています。これらの活動には、コースや学年を問わずエントリーすることができます。
海外デザイン演習はどのようなところに行っていますか?時期はいつですか?
夏休みを利用して建築・インテリアデザインコースは毎年実施、プロダクトデザインコースとファッションデザインマネジメントコースは隔年で実施しています。フランスやイタリア、ドイツなどヨーロッパや北欧など行き先は様々です。デザインプロデュースコースはボストンサマーセッションのプログラムに参加しています。現在、コロナ禍のため、実施を見送っております。
学科で取得できる資格について教えてください。
一級建築士受験資格、商業施設士受験資格、建築設備士受験資格、JABEEプログラム*1、施工管理技士受験資格、学芸員などです。*1:建築・インテリアデザインコース対象
就職先・進路について教えてください。
多くの卒業生がそれぞれのコースの特徴や専門性を活かした職についています。詳しくは環境デザイン学科のオリジナルホームページをご覧ください。
http://swukankyo.jp/career/
総合型選抜入試について教えてください。
今年度、総合型選抜入試への出願を希望される受験生は、6月から8月のオープンキャンパス(事前予約制)で実施する、学科による出願要件プログラムへ参加をしてください。出願書類や課題のダウンロード方法等について説明をします。なお、課題に関する質問にお答えすることはできませんので希望するコースの課題をよく読み、課題に取り組んでください。 入試情報サイトに総合型選抜2次選考の小論文について過去問題が掲載されています。参考にしてください。 入試の内容についての質問にはお答えできません。入学試験要項をよく読んだうえで、課題、適性テスト、小論文や面接などの勉強・準備を進めてください。