社会人入試
社会人にさらに高度な学識、研究・教育能力習得の機会を提供することを目的として社会人入試を実施します。
現在の大学院は生涯教育の一端を担い、社会人教育の場となることが求められています。このような社会の要請に応えて、社会人にさらに高度な学識、研究・教育能力習得の機会を提供することを目的として社会人入試を実施します。この選抜により入学した社会人は、大学院での研究等を容易とするために夜間その他特定の時間・時期における授業や研究指導、また長期履修制度の利用(1年制コースは除く)などによる修学ができます。
■〈修士課程〉社会人向け1年制コース■
実務経験のある社会人を対象とした、働きながら1年間で修士号を取得できるコースです。授業は主に、平日の夜間と土曜日に開講しますが、昼間の授業についても選択履修が可能です。オンライン授業を積極的に活用することで、仕事と両立できる柔軟な就学が可能となっています。
福祉社会研究専攻の1年制コースは、2023年4月、新たに「福祉社会・経営研究科(専門職課程・修業年限1年)福祉共創マネジメント専攻」として開設します。入試は、2月期・3月期入試を実施します。詳細はこちらから福祉社会・経営研究科入試要項
「福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻のオンライン実施について」
福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻の口述試験は、Web会議システムZoomを利用したオンラインで実施します。
試験のオンライン実施に際して、実施方法と受験にあたって必要な機器環境、注意事項などの要件を「オンライン試験実施について」に示します。
オンライン試験実施について
該当受験者は「オンライン試験実施について」をよく読み、要件を満たすか確認してください。
上記方法以外の受験は認めません。
出願に必要な書類(ダウンロードして使用してください)
「Word」と「PDF」の2種類ある書式は、使用しやすい方をご利用ください。
合格後、入学金および学費を勤務先等が支払う場合は、以下の「学費請求先変更願」をダウンロードし、必要事項を記入・捺印(私印・勤務先社印)の上、出願書類とともに本学に送付すること。
- 出願の際に、登録が必要となる「大学コード一覧」
- 海外の大学・大学院のコードは 90000A と入力してください。
- ※詳細ならびに出願資格については、入学試験要項でご確認ください。
- ※出願資格に該当しない場合は、個別入学資格審査を受けてください。個別入学資格審査はこちら
- 注)心理学専攻の臨床心理学講座は、一般入試での募集となります。
事前個別相談について
福祉共創マネジメント専攻、言語教育・コミュニケーション専攻英語教育専修コース、生活文化研究専攻、福祉社会研究専攻、生活機構学専攻では、入学後の研究計画・修学計画について受験生と専攻の相互理解を深める目的で事前個別相談を必須としています。また、ほかの研究科・専攻においても事前個別相談を推奨しています。なお、この事前個別相談の内容は、入学試験の判定には影響しません。
事前個別相談はこちらです。
2023年度入試日程
インターネット出願し、必要書類を郵送してください。(出願期間の消印有効・郵送受付のみ)
博士前期課程・修士課程
入試期 | 研究科 | 出願期間(消印有効) | 試験日 | 合格発表※2 |
---|---|---|---|---|
7月期※1 | 文学研究科 生活機構研究科 |
2022年5月31日(火)~ 6月14日(火) | 7月2日(土) | 7月9日(土) |
2月期 | 文学研究科 生活機構研究科 |
2023年1月16日(月)~ 1月30日(月) | 2月18日(土) | 2月25日(土) |
博士後期課程
入試期 | 研究科 | 出願期間(消印有効) | 試験日 | 合格発表※2 |
---|---|---|---|---|
7月期※1 | 文学研究科 | 2022年5月31日(火)~ 6月14日(火) | 7月2日(土) | 7月9日(土) |
生活機構研究科 | 7月1日(金) | |||
2月期 | 文学研究科 | 2023年1月16日(月)~ 1月30日(月) | 2月18日(土) | 2月25日(土) |
生活機構研究科 | 2月17日(金) |
- ※1
- 7月期入試で、後期入学(2022年10月入学)を希望される場合は、 出願前にアドミッションセンターまでお問い合わせください。
- ※2
- インターネット出願サイトの「マイページ」から、合否の照会ボタンをクリックの上、合否を確認してください。
試験会場 | 世田谷キャンパス |
---|---|
選考方法 | 1.書類審査、 2.筆記試験もしくは事前課題、3.口述試験により合否を判定します。 |
- ※
- 研究科・専攻により試験の時間割が異なります。
私費外国人留学生入学金免除制度
本学の正規課程に入学される外国人留学生の皆様を対象として、入学金を全額免除します。
内容及び条件等につきましては、以下をご確認ください。
なお、入学金免除制度を利用するには、入学試験出願時に「入学金免除申請書」(指定書式)での申請が必要です。
本制度の利用希望者は、書面提出を忘れないように注意してください。
1. 内容
本学の学部と大学院の正規課程に入学する私費外国人留学生を対象に入学金を免除します。
2. 条件
次の全てに該当する私費外国人留学生に対して制度を適用します。
(1) 本学の正規課程への入学手続きをする者
(2) 在留資格が「留学」または「留学」へ変更となることが見込まれている者
3. 減免額
入学金全額を免除します。何らかの理由により入学金の一部が減額されている場合は、減額後の入学金全額を免除します。
4. 申請手続
入学金免除を希望する者は、入学試験出願時に「入学金免除申請書」(指定書式)を出願書類と併せて提出してください。
「入学金免除申請書」の指定書式は、以下のリンク先からダウンロードできます。